ショートヘアにしてみたい方

こんにちは、神将生です(@masakijin1103) Instagram
「季節も変わってきたし、気分も一新したいから髪形でも変えてみようかなぁ。。。」
「ショートにしてみたいけど果たして自分に似合うのかちょっと不安。。。」
「髪を短くしたら服装はどうしたら良いんだろう。。。」
そう思う方もいるのではないでしょうか?
新年度が始まり、新しい事がしたくなるような春夏のシーズンは、実際にロングヘアやミディアムヘアだった方の多くがショートヘアにイメージチェンジされています。
でも、ショートヘアにしたことがない方や、
「は?マジか?」と思うようなありえないショートヘアにして失敗してしまったという経験をされた方もたくさんいると思います。
そんな時はもしかすると
『自分のなりたかったイメージ』
がヘアスタイルと違ったのかもしれません
でも大丈夫!あらかじめ簡単なポイントをおさえておくだけで、なりたいショートヘアが叶いますよ!
という事で今回は、
『ショートヘアにしてみたい方の為の3つのポイント』
をご紹介していきたいと思います。
ショートヘアの形は大きく分けて3つだけ
え?それだけ?
と思いましたか?(笑)
大きくイメージを分けると本当にこれだけなんですよ。
どういう事かと言うと、まずイメージというのは3つに分けることが出来ます。
下記のデッサン画像で説明すると、
左から
【ナチュラル】【カッコイイ】【カワイイ】
ほとんど全てがこの3つのうち、いずれかの形として成り立っています。
この上記のヘアスタイルは、後ろの髪形は3つとも同じで、
違うのは耳から前側の髪形だけなんです。
そしてこのイメージには、『ショートヘアに特に重要なある法則』があります。
その法則とはなにか、それはズバリ『髪型のライン』です。
ということで今から簡単に分かりやすく説明させて頂きますね、
ではイメージごとに見ていきましょう。
ナチュラルなイメージにしたい方は
『ナチュラル』というイメージ自体は思い浮かびますよね?(笑)
ショートヘアでナチュラルにしたい方の髪形のラインは『水平』です
サイドのラインがおよそ水平になっている場合は、
髪が上記の画像より短くても長くても、だいたいナチュラルなイメージにすることが出来ます。
『ナチュラルな髪が似合う人の服装』でいうと、
無印良品で売っているものや自然素材のもの、スポーティーなもの、幅広く合いやすい傾向があります。
あまりイメージを主張したくない方は、
まずはナチュラルにしてみると失敗が少ないかもしれませんね。
そしてそれを基準にして、
次はもう少しカッコよく、もう少し可愛く、と調整していくのも良いですね。
カッコイイなイメージにしたい方は
『カッコイイ』イメージは大人っぽいというイメージにしたい方にも有効です。
ショートヘアでカッコイイにしたい方の髪形のラインは『前下がり』です
サイドのラインがおよそ前下がりになっている場合は
髪が上記の画像より短くても長くても、だいたいカッコイイなイメージにすることが出来ます。
「自分は童顔だから少し大人っぽくしたいな。。。」
と言う方も、前下がりにすると大人っぽく変身することが出来ます。
『カッコイイな髪が似合う人の服装』でいうと、
大人っぽい服装だったり、ジャケットやパンツスタイル、黒いカラーが多めなモードっぽいのも合いやすいです。
カッコイイ前下がりのラインでも、髪の毛の色がかなり明るかったり、パーマをかけていれば、
少しナチュラルに寄って、幅広いコーディネートが出来るようにもなるので、
髪色などに制限がない方は試してみても良いかもしれませんね。
カワイイなイメージにしたい方は
カワイイイメージと言ってもブリブリのイメージとは異なります
ショートヘアでカワイイにしたい方の髪形のラインは『前上がり』です
サイドのラインがおよそ前上がりになっている場合は、
髪が上記の画像より短くても長くてもロングでなければ、だいたいカワイイなイメージにすることが出来ます。
俗にいうマッシュルームカットやマッシュショートの様な、
コンパクトなヘアスタイルを思い浮かべてみると良いかと思います
『カワイイな髪が似合う人の服装』でいうと、
ワンピースや丈の短いようなクロップドパンツ、
服装の上下のバランスとシルエットの太さで言うと
『上3:下7』もしくは『上4;下6』
くらいのバランスが個人的には良い気がします。
人によってはシンプルなデニムにTシャツでも良いかもしれませんね。
美容室でのオーダーの仕方3つのポイント
では実際に、美容室でオーダーするにはどうしたら良いでしょうか?
1. まずは美容師さんになりたいイメージ(上記の様なナチュラル・カッコイイ・カワイイなど)をしっかりと伝えましょう。好みのヘアスタイルの画像を一つだけではなく、数点持っていくとイメージを共有しやすいです。
2. 自分の骨格や髪質を踏まえて、イメージ通りになるのか?又は近づける事が出来るか?もしくは違うイメージが良いのか?美容師さんに判断してもらう。
3. 自分のライフスタイル(日常的なお手入れ)に合っているか?もしくはヘアスタイルにそってお手入れを変える事が出来るか?美容師さんに日々のお手入れ方法を教えてもらいつつ出来るか出来ないか自分で判断する。
以上の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
まとめと美容室でのオーダーの仕方の記事
簡単なポイントだけを抜粋しましたが、少しでも参考になっていただけたでしょうか?
- ・なりたいイメージをヘアライン(平行・前上がり・前下がり)に当てはめて画像を数点持っていく
- ・自分の骨格や髪質でそのヘアスタイルに出来るか美容師さんに判断してもらう
- 普段のお手入れでそのヘアスタイルを維持できるか自分で判断する
是非、以上の3つのポイントを実践してみてください。
それとスタイルチェンジの時は、カウンセリングをしっかりとしてくれる美容師さんにお願いしてくださいね!
流れ作業で淡々と「いつもの感じで良いですね?」的な美容師さんは避けましょう。
『なりたかった自分』叶えてくださいね!!
神(じん)でした。
こちらの記事も併せてご覧下さい↓↓↓
【5センチ切って下さいは実は危険!!美容室でカットする長さのオーダーのコツ】
この記事を書いたのは……名古屋栄の癒し系?道産子美容師 神(じん)です。@masakijin1103
はじめましての方は…コチラ
Facebookもやってます(よかったらお友達申請もして下さい笑)→Facebook
下記から僕のお店「coupe(クープ)」のご予約ができますので名古屋にお住いの方はとくによろしくお願い致します(笑)
この記事へのコメントはありません。